本日は、一般的に有効とされている運用手法についての話をします。
トレードの手法を大きく2つに分けると、逆張りと順張りの2つの手法があります。
順張りとは、「高く買い、より高く売る」手法で、逆張りとは、「安く買い、高く売る」手法であり、いずれもマーケットの歪みを狙う手法となります。
順張り手法、逆張り手法それぞれについて詳しく見ていきたいと思います。
相場において、一般的に有効とされている運用手法は以下の3つです。
1.トレンドフォロー系
2.ミーンリバージョン系
3.アウトライヤー系
あなたが、売買ルールを作る上では、以下の3種類の中から、自分自身の性格に合いそうなものからチャレンジ頂ければと思います。
それでは、それぞれ説明していきます。
1.トレンドフォロー系
市場に稀に発生するトレンドに乗ることで、利益を上げる順張りの売買手法です。
FXでいえば、ある一定範囲の価格帯を上下しているレンジ相場をブレイクした時に、その流れに乗るということです。
一度トレンドが発生したら、その傾向が一定期間続くという相場の特性を活かすわけです。
売買ルールとしては、勝率は低いが、勝った時の利益が負けた時の損失と比べてはるかに大きいという特徴があります。
つまり、勝率の低さを、利益の大きさが補った結果として、利益が残るということです。
売買ルール構築のコツとしては、トレンド発生の判断をどのように行うのかということと、一度乗ったトレンドから振り落とされないためにどうすればよいのかということです。
これらは、あなたがトレードする通貨ペアによっても変わってきますので、自分自身でバックテストを行い判断する必要があります。
これが、1つ目の有効な運用手法です。
2.ミーンリバージョン系
平均から乖離が大きくなったものは、いずれ元に戻るという現象を利用する逆張りの売買手法です。
FXでいえば、ある一定範囲の価格帯を上下しているレンジ相場の時にワークする手法です。
レンジの下限に達しそうなタイミングで
「買い」
レンジの上限に達しそうなタイミングで
「売る」
といった具合です。
レンジをブレイクされてしまうと、逆方向のトレンドに乗ってしまう可能性があるため、時間軸は短めに設定しておいた方が安全です。
これが、2つ目の有効な運用手法です。
3.アウトライヤー系
一時的な行き過ぎを捉える逆張りの売買手法です。
通常、市場は効率的なものですが、時折異常な値動きになることがあります。
いわゆる、○○ショックと呼ばれるような事象が発生した局面ですね。
このような事象が発生した場合は、相場のボラティリティ(値動き)が異常に大きくなるため、ハイリスクハイリターンな局面であると言えます。
ですので、あなたが保守的な性格であれば、
「相場が安定するまでトレードを中止する」
というのも、消極的な判断ではありますが、間違いではありません。
とはいえ、タイミングさえ間違えなければ大きなリターンが期待できる局面ですので、しっかりとした資金管理の元、小さ目のポジションを取るのが現実的な対応になるかと思います。
これが、最後3つ目の有効な運用手法です。
本日は、一般的に有効とされている運用手法についてお話ししました。
一般的に有効とされている運用手法は、
1.トレンドフォロー系
2.ミーンリバージョン系
3.アウトライヤー系
の3つであるということを覚えておいて下さいね。
ちなみに、これまでの私が行った検証の範囲では、為替市場においては、順張り優位な期間が多い感触です(株式市場においては逆張り優位な期間が多いです)。
つまり、FXにおいては、株式と比べてトレンドが発生しやすく、トレンドが継続しやすいわけです。
ですので、特に手法にこだわりがない方は、FXにおいては、トレンドフォロー系の売買ルールからチャレンジするのがオススメです。
あなたが、売買ルール構築を行う際の参考にして下さい。