本日は、「FXトレードの初心者必読!グランビルの法則(ローソク足と移動平均線)」についてお話しします。
ここまでで学んだローソク足と移動平均線を用いた最強のチャート分析方法がグランビルの法則です。
はっきり言ってグランビルの法則をしっかりと理解していれば、それだけで利益を出せる、それくらい強力です。
そのため、ここでしっかりとグランビルの法則をマスターしておいて下さいね。
それでは、グランビルの法則の解説に入っていきます。
グランビルの法則では、「移動平均線でのトレードを行う際、8つの売買ポイントがある」と主張しています。
この8つの売買ポイントは4つの買いポイントと4つの売りポイントから構成されます。
これらの売買ポイントは、全てローソク足の動きと、移動平均線の動きのみから判断します。
実際にグランビルの法則を理解した上で、様々なチャートを見ると、いかにグランビルの法則がトレーダー達に意識されているのかということがわかると思います。
ですので、是非この機会にグランビルの法則を体得して頂けたらと思います。
それでは買いの4つの法則から説明していきます。
1.買いの法則その1
移動平均線(黒線)が下落後、横ばいになるか上昇しつつある局面で、ローソク足(青線)が移動平均線(黒線)を下から上へとクロスした場合、ゴールデンクロスと呼ばれ、買いのサインとみなします。
2.買いの法則その2
移動平均線(黒線)が上昇している局面で、ローソク足(青線)が移動平均線(黒線)を上から下にクロスするが、そのまま下げていかずに再度ローソク足(青線)が移動平均線(黒線)を下から上へとクロスした場合、押し目買いに適したタイミングとして、買いのサインとみなします。
3.買いの法則その3
ローソク足(青線)が上昇している移動平均線(黒線)の上にあって、移動平均線に向けて下落するもクロスせずに再び上昇した場合、買いの法則その2と同じく押し目買いに適したタイミングとして、買いのサインとみなします。
4.買いの法則その4
移動平均線(黒線)が下落している局面で、ローソク足(青線)が移動平均線(黒線)から大きく乖離して下落した場合、逆張りに適したタイミングとして買いのサインとみなします。
以上が、グランビルの法則における4つの買いポイントになります。
次に売りの4つの法則を説明していきます。
5.売りの法則その1
移動平均線(黒線)が上昇後、横ばいになるか下落しつつある局面で、ローソク足(青線)が移動平均線(黒線)を上から下へとクロスした場合、デッドクロスと呼ばれ、売りのサインとみなします。
6.売りの法則その2
移動平均線(黒線)が下落している局面で、ローソク足(青線)が移動平均線(黒線)を下から上にクロスするが、そのまま上げていかずに再度ローソク足(青線)が移動平均線(黒線)を上から下へとクロスした場合、戻り売りに適したタイミングとして、売りのサインとみなします。
7.売りの法則その3
ローソク足(青線)が下落している移動平均線(黒線)の下にあって、移動平均線に向けて上昇するもクロスせずに再び下落した場合、売りの法則その2と同じく戻り売りに適したタイミングとして、売りのサインとみなします。
8.売りの法則その4
移動平均線(黒線)が上昇している局面で、ローソク足(青線)が移動平均線(黒線)から大きく乖離して上昇した場合、逆張りに適したタイミングとして売りのサインとみなします。
以上が、グランビルの法則における4つの売りポイントになります。
4つの買いポイントと合わせて、グランビルの法則における8つの売買ポイントを絶対に忘れないようにして下さいね。