本日は、「FXトレードの初心者がチャートを読み解くために特に必要な知識」についてお話しします。
チャートとは、過去の為替レートの値動きを、価格や時間を軸としてグラフにしたものです。
売買のタイミングを計ったり、売買ルールを作成する上でも非常に役に立ちます。そのため、最低限、チャートの見方は理解しておかなければなりません。
「FXトレードの初心者がチャートを読み解くために特に必要な知識」は、以下の2つです。
1.ローソク足
2.移動平均線
それぞれ説明していきます。
1.ローソク足
まず、日本で最もよく用いられるローソク足チャートについて説明します。
この「ローソク足」では、1時間や1日など、時間を区切った場合の、始値(はじめね)、高値(たかね)、安値(やすね)、終値(おわりね)を1本のローソクで表現します。
また、ローソク足の実体の上についた線を「上ヒゲ」、下についた線を「下ヒゲ」といいます。
・陽線(始値より終値が高い)
・陰線(始値より終値が安い)
このローソク足の見方を理解できれば、設定した期間のローソク足の形状を見るだけで、その期間内でどのような値動きになっていたのかをイメージすることができます。
例えば、陰線で実体部分が短く、下ヒゲが長い場合は、大きく下がったものの、下値では、安いと感じたトレーダーから買いが入り、押し戻して終わったというイメージができます。
このように、ローソク足からトレーダーの心理も読み取ることができます。
そして、このローソク足が時間と共に増えていき、チャートを形成することになります。
ですので、チャートを読み取るためには、ローソク足を理解することが必要なわけです。
ローソク足を理解できると、チャートを見ただけで、トレーダーの心理がイメージできるようになります。
まずは、ローソク足を理解した上で、様々な通貨のチャートを様々な時間軸で見てみることをオススメします。
これが、一つ目の「FXトレードの初心者がチャートを読み解くために特に必要な知識」になります。
2.移動平均線
ローソク足が理解できたら、次に理解すべきは移動平均線です。
移動平均線とは、ある一定期間の終値の平均を結んだ線のことで、相場のトレンドを判断するのに役立ちます。
移動平均線が上向きであれば上昇トレンド、下向きであれば下落トレンドといった具合です。
また、為替レートは移動平均線に収斂する特徴がありますので、為替レートが移動平均線から乖離しすぎたタイミングを狙って売買するのも有効な戦略です。
しかしながら、注意すべきは、あなたがトレードを行う時間軸によって見るべき移動平均線は異なるということです。
例えば、あなたが数分間しかポジションを持たないスキャルピングを行う場合、25日移動平均線を見ても、時間軸が違いすぎて役に立ちません。
スキャルピングを行う場合に、見るべき移動平均線は5分移動平均線や25分移動平均線であるべきです。
ここでは、トレードの時間軸によって、見るべき移動平均線の時間軸が変わるということをしっかりと押さえておいて下さい。
これが、二つ目の「FXトレードの初心者がチャートを読み解くために特に必要な知識」になります。
今日は「FXトレードの初心者がチャートを読み解くために特に必要な知識」についてお話ししました。
「FXトレードの初心者がチャートを読み解くために特に必要な知識」は
1.ローソク足
2.移動平均線
の2つであるということを覚えておいて下さい。